体育館に行く時、子ども達は桜とはなささげ の木の脇を、上履きを持って通ります。
途中にはこんな階段があります。もちろん 車は上がることができません。
旧グラウンドの端、ポプラの木の脇にアス ファルトの仮設道路ができています。
右側の白いフェンスの向こうは、工事中の 新校舎の管理棟です。
いよいよ体育館に到着。こちらはステージ の裏側になります。
1階部分はピロティに なっていて、2階が体育館です。
体育館に入る時は、持ってきた上履きに 履き替えます。
仮の入り口のため、全校児童が一度に 出入りするのは厳しいです。
そのため、 すのこを敷いたり、図書室の余った書架 を下駄箱代わりにしています。
ピロティでは休み時間にドッジボールをする 子どもの姿が見られます。
体育館の真下のスペースなので、結構 広いです。
ピロティの隅には相撲の土俵があります。 平成12年度の「わんぱく相撲雪国場所」 はここで開催されました。
体育館の入り口です。といっても、新校舎 が完成すると、校舎と渡り廊下でつながる ので、ここは使わなくなります。
社会体育 専用の入り口になります。右側には車椅 子用のスロープもあります。
体育館の玄関です。子ども達は現在ここ で出入りしています。
体育館の見取り図です。
階段を上って体育館に行きます。
2階には休憩スペースもあります。
木の ベンチはあたたかみがあっていい感じで す。
正面の窓からは、魚野川がよく見え ます。
体育館脇の水飲み場です。流しの下に 収納がついています。
ちゃんと車椅子用のトイレもあります。 ドアを開けると、自動的に電灯もつきます。
左側には男子トイレと女子トイレ。正面は 更衣室です。
男子更衣室と女子更衣室の、体育館から の入り口です。
入り口は別なのに、中は なぜか一緒の部屋です。まだ仕切りを入 れていません。
明るくて新しい、きれいな体育館です。
天井は青で、壁は木目調になっています。
ステージから見た、体育館後方。
左右と 後ろにキャットウォーク(ギャラリー)があ ります。子ども達は上がれません。
旧講堂に飾られていた絵です。
新しい体 育館のステージ向かって左に飾られてい ます。
旧講堂に飾られていた校歌と児童会歌の 額です。
新しい体育館のステージ向かって 右に飾られています。
天井には、電動昇降式のバスケットボール のリンクがあります。
ステージ脇の放送室。
マイク、テープ、CD の調整から、体育館の照明、
ステージの 照明、幕の昇降、幕の開閉、スクリーンの 昇降までできます。
ステージの真上です。階段で上がれます。
ステージ発表で、雪を降らせるなんていう 演出もできます。
ろくぼくもあります。旧体育館にあったもの よりは、ずっとずっと小さいものです。
体育用具室です。体育の授業で使う道具 がたくさん入っています。
左側に見えるの はのぼり綱です。
体育用具室の中から、キャットウォークに 上がることができます。
現在は締め切りの扉です。
校舎が完成 すると、ここから出入りすることになります。
いちいち上履きを持ってこなくてもよくなり ます。完成が待ち遠しいです。